石切劔箭神社

参る

大阪と奈良の県境に横たわる生駒山。
その大阪側の麓に石切劔箭(つるぎや)神社がある。
その名のとおり、どんな強固な岩でも切れ、
刺し貫くことのできる剣と箭(矢)を御神体とする。

御祭神は、天照大神(アマテラスオオミカミ)の御孫にあたる
瓊々杵尊(ニニギノミコト)の御兄であり、
祭祀を司った古代の豪族・物部氏の祖神とされる
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)とその御子・可美真手命(ウマシマデノミコト)。

そんな難しいことは知らなくても、同社は古くから「石切さん」の愛称で親しまれ、
「デンボ(腫れ物)の神さん」として病気平癒のご利益を授かりに、
全国各地から参拝者の途絶える日がない。
それが証拠に、いつも本殿前の境内では大勢の人がお百度参りをしている。
そもそもは人に見られないようにする…といった決まり事があったりするので
他の多くの神社でそんな光景に出くわすことはあまりない。

すべては、ここでお百度を踏むと病が治るという一心のみ。
神前にて望みを託し、粛々と鳥居と本殿の往復を繰り返すその姿は、
残された最後の人事を尽くそうとする正しい人の道のようであり、
それはまた、自らと同じように他を慈しむ心の現れのようにも見える。

境内に備えられているお百度ひも

境内に備えられているお百度ひも

御神木(クスノキ)

御神木(クスノキ)

そんな人々の光景をずっと見守ってきたのが、
本殿横にそびえる巨大なクスノキである。
樹齢は推定約470年とされ、高さは約15メートル。
5メートルは超す太い幹にはしめ縄がまかれ、
御神木として祀られている。
ときに日陰をつくり、ときに雨露を受け、
お百度を踏む者につかの間の安らぎの場を与えてきた巨木。
その幹の下にいると、不思議となんだか心地いい。

にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ
にほんブログ村


神社・お寺巡り ブログランキングへ

タイトルとURLをコピーしました